| これまでの活動 2017年度(2017年4月〜2018年3月) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 2017年 | 6月 | 8日 | 電話受け手継続研修「振り返りの会」(2017年度第1回)開催。 | 
  | 6月 | 中旬 | 「こまえチャイルドライン実施報告」2016年度版発行、関係各所へ配布。 | 
  | 6月〜7月 | 「電話案内カード」を狛江市の協力により、狛江市立小・中学校、市内高等学校などへ配布。 | 
  | 
  | 
  | 「電話案内カード」を調布市の協力により、調布市立小・中学校へ配布。 | 
  | 
  | 
  | 「電話案内カード」を調布市内一部の私立小・中・高等学校へ配布。 | 
  | 
  | 
  | 「電話案内カード」を板橋区の協力により、板橋区立小学校へ配布。 | 
  | 7月 | 
  | 「第7回受け手養成講座」受講生募集開始。 | 
  | 8月 | 
  | 「電話案内カード」を三鷹市の協力により、三鷹市立小・中学校へカード配布。 | 
  | 9月 | 28日 | 「第7回受け手養成講座」第1回を開催。 | 
  | 
  | 
  |    第1回 「チャイルドラインについて」  | 
  | 
  | 
  |          担当:こまえチャイルドラインメンバー | 
  | 9月 | 30日 | 「第7回受け手養成講座」第1回を開催。(9月28日と同じ内容) | 
  | 10月 | 7日 | 「第7回受け手養成講座」第2回・第3回を開催。(チャイルドライン東京ネットワーク主催) | 
  | 
  | 
  |    第2回 「子ども観」  | 
  | 
  | 
  |          講師:西野 博之 氏 (NPO法人フリースペースたまりば理事長) | 
  | 
  | 
  |    第3回 「子どもの権利条約」  | 
  | 
  | 
  |          講師:安部 芳絵 氏 (工学院大学准教授) | 
  | 11月 | 18日 | 「第7回受け手養成講座」第4回・第5回を開催。(チャイルドライン東京ネットワーク主催) | 
  | 
  | 
  |    第4回 「子どもとネットなど」 | 
  | 
  | 
  |          講師:大久保 貴世 氏 (一般財団法人インターネット協会) | 
  | 
  | 
  |    第5回 「性についての電話相談」 | 
  | 
  | 
  |          講師:安達 倭雅子 氏 (埼玉子どもを虐待から守る会等電話相談員)  | 
  | 12月 | 2日 | 「第7回受け手養成講座」第6回・第7回を開催。 | 
  | 
  | 
  |    第6回 「電話の聴き方、ロールプレイ」 | 
  | 
  | 
  |    第7回 「電話の聴き方、ロールプレイ」 | 
  | 
  | 
  |          講師:大井 裕子 氏 (めぐろチャイルドライン元研修担当) | 
  | 12月 | 16日 | 「第7回受け手養成講座」第8回・第9回を開催。 | 
  | 
  | 
  |    第8回 「電話の聴き方、ロールプレイ」 | 
  | 
  | 
  |    第9回 「電話の聴き方、ロールプレイ」 | 
  | 
  | 
  |          講師:大井 裕子 氏 (めぐろチャイルドライン元研修担当) | 
| 2018年 | 1月 | 11日 | 「第7回受け手養成講座」第10回を開催。 | 
  | 
  | 
  |    第10回 「実施に向けてのガイダンス」 | 
  | 
  | 
  |          担当:こまえチャイルドラインメンバー | 
  | 1月 | 18日 | 「第7回受け手養成講座」第10回を開催。(1月11日と同じ内容) | 
  | 2月 | 
  | 「電話案内カード」を狛江市の協力により、狛江市立小・中学校などへ配布。 | 
  | 3月 | 1日 | 電話受け手フォローアップ研修開催。 | 
  | 
  | 
  |    講師:徳江 安子 氏 (しながわチャイルドライン) | 
  | 
  | 
  | 
  |